商品について
ヤマニの「醤油」

やさしい後味
現在のヤマニ醤油の味は、三代目の新沼健一が作り上げたやさしい後味が特徴です。それ故、お刺身などのつけ醤油に合いますし、料理で味が決めにくく、微妙なさじ加減が求められる醤油味の煮物などにも最適です。
じっくり発酵・熟成
醤油の複雑な味わいにおいて重要な工程は諸味の発酵管理。諸味の発酵期間が短いと未熟で塩辛い味になりますが、低温でじっくり発酵を管理すると「後熟酵母」が現れます。この「後熟酵母」は諸味の熟成が終わるまで活躍して、諸味に複雑な味わいが形成され味が整います。
実直なものづくり
長い製造工程では手間をかけて育て上げる愛情と根気、衛生管理が大事です。「一麹、二櫂、三火入れ」良質な醤油を造るうえで大切な製造工程の格言ですが、手抜きをしない実直なものづくりにこだわっています。
※震災後は秘伝のレシピ、製造法をもとに協力企業に製造をお願いしています。
ヤマニの「つゆ」

安らぎの味と風味
ヤマニならではの素材の選定や製法から、安らぎの味と風味を実現しています。ヤマニのつゆはだしが決め手。コクと香りにこだわり、震災の瓦礫の中から奇跡的に見つかった配合表を基に懐かしい味と風味を繋いでいます。
素材へのこだわり
削り節にはあえて脂を多く含む気仙沼産の鰹を選び、昔ながらの直火式(手火山式)で作られる荒節にこだわっています。また、水は醸造に適したマグネシウムを豊富に含む岩手の銘水、早池峰霊水を使用しています。
鮮度へのこだわり
昔ながらの鳥羽式鰹節削り機で仕上げる風味豊かなマルヤマの削り節。ヤマニは削ってから3日以内に使い切る量だけをオーダーメイドで発注します。これができるのも長年のパートナーシップで結ばれているからです。
※震災後は秘伝のレシピ、製法をもとに協力企業に製造をお願いしています。
商品のご紹介
-
ヤマニ ほんつゆ
ヤマニのほんつゆは地域のご家庭の台所になくてはならない万能調味料。震災後はお得意さまの記憶の中にある味を頼りに試行錯誤を重ね、飽きのこない風味豊かな懐かしい味に戻りました。
希釈タイプ/塩分10%994円(税込)/ 1,000ml
-
ヤマニ 白だし
ヤマニの自信作「ヤマニのほんつゆ」の姉妹品です。ヤマニ白だしのファンが年々増えていますが、その理由は素材本来の色合いを活かした繊細でダシの効いた料亭の味を手軽に味わえるからです。
希釈タイプ/塩分11%994円(税込)/ 1,000ml
-
しょうゆ天使
青い海を笑顔で渡るしょうゆ天使のイラストは、当時92歳のやなせたかし先生が被災地の復興を願い、無償で描いてくれました。コクのある甘みと旨みを極めた芳醇で味わい深い濃口醤油です。
塩分16%/窒素1.70%(旨み指標)700円(税込)/ 1,000ml
上級醤油
ヤマニ醤油の定番中の定番であり、地元で愛されるロングセラー商品です。その優しい味わいと心地よい後味は三代目の新沼健一が求めた家庭の味です。その安らぎの味をご賞味ください。
塩分16%/窒素1.40%(旨み指標)480円(税込)/ 1,000ml