ごあいさつ
明治元年の創業から155年の歴史を重ねるヤマニ醤油は、これまで「家庭の味」と「御用聞き」を大切にしてきました。「醤油とは手間を食べてもらうもの」と言われ、製造者や製造法で味や風味が変わります。また、ライフスタイルも時代とともに変わりますが、ヤマニ醤油は日々の「御用聞き」を通じて、今も「家庭の味」を守っているという誇りがあります。大人になって私たちが思い出す光景は特別な日ではなく、何気なく繰り返された家族とのひとときです。特に食卓の団欒はおいしい記憶と共に私たちの体と心に良い影響を与えてくれます。笑い、喜び、心通う家族との団欒を通じて健やかに育つ子供たちとそれを見守る大人たち。ヤマニ醤油は東日本大震災で全ての建物を失いましたが「家庭の味」と「御用聞き」を家庭や地域を支える大切な『伝統文化』と考え、それを受け継ぐ新しい仕組み、事業モデルのもとで再スタートしました。これからもヤマニ醤油は町の復興と共に地元企業として信用・信頼をひとつひとつ積み重ねて参ります。
ヤマニ醤油株式会社 代表取締役 新沼茂幸
ヤマニ醤油からのお知らせ 営業情報、商品情報、社会活動など、ヤマニの今をお伝えします。
- 古川学院高等学校「TOHOKUわくわくスクール2024.1.24」で講師を務めます。
- 岩手大学教養教育科目「地元の企業に学ぶESD2023.11.8」で講師を務めます。
- 神奈川大学「第29回ホームカミングデー2023.10.29」に出展します。
- 金ヶ崎町立永岡小学校「TOHOKUわくわくスクール2023.10.6」で講師を務めます。
- 仙台市立八木山中学校「TOHOKUわくわくスクール2023.8.25」で講師を務めます。
- 岩沼市立岩沼北中学校「TOHOKUわくわくスクール2023.7.5」で講師を務めます。
- 岩手大学教養教育科目「地元の企業に学ぶESD2022.11.2」で講師を務めます。
- 仙台市立台原中学校「TOHOKUわくわくスクール2022.10.21」で講師を務めます。
- 独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)の研修用テキストに採用されました。
- 仙台市立東華中学校「TOHOKUわくわくスクール2022.8.23」で講師を務めます。
- 「人間力・仕事力を高めるWEB chichi 2022.7.8」で当社が紹介されました。(後編)
- 会津若松市立湊中学校「TOHOKUわくわくスクール2022.6.6」で講師を務めます。
- 「人間力・仕事力を高めるWEB chichi 2022.4.27」で当社が紹介されました。(前編)
- 人間学を学ぶ月刊誌『致知』2022年3月号の「致知随想」欄で当社が紹介されました。
- 提携先ヤマニ醤油高田営業所(代表 鈴木泰治)の所在地の表示が変更になりました。
- 仙台市立東華中学校「TOHOKUわくわくスクール2021.11.12」で講師を務めます。
- 岩手大学教養教育科目「地元の企業に学ぶESD2021.11.3」で講師を務めます。
- 季刊誌「盛樹会vol.55」(大和ハウス工業株式会社)の表紙でご紹介いただきました。
- 事業継続推進機構「第4回普及啓発セミナー(中小企業)2021.2.9」で講師を務めます。
- 「ソーシャルプロダクツ・インタビュー2020.10.30」で当社が紹介されました。(後編)
- 「ソーシャルプロダクツ・インタビュー2020.10.16」で当社が紹介されました。(前編)
- 岩手大学教養教育科目「地元の企業に学ぶESD2020.10.28」で講師を務めます。
- 大鰐町立大鰐中学校「TOHOKUわくわくスクール2020.10.22」で講師を務めます。
- 八戸市立島守中学校「TOHOKUわくわくスクール2020.8.27」で講師を務めます。
- 新潟市立五十嵐中学校「TOHOKUわくわくスクール2019.11.29」で講師を務めます。
- 岩手大学教養教育科目「地元の企業に学ぶESD2019.10.16」で講師を務めます。
- 福島県立猪苗代高等学校「TOHOKUわくわくスクール2019.9.5」で講師を務めます。
- やなせたかし生誕100周年特集記事で当社が各地方新聞で紹介されました。
- BCAOオープン勉強会(東京開催)で当社が講師を務めます。
- 特許庁刊行の「知的財産権活用企業事例集2018」に当社が紹介されました。
- 岩手大学教養教育科目「地元の企業に学ぶESD2018.10.24」で当社が講義を務めます。
- 神奈川大学創立90周年記念ホームカミングデー2018で当社の商品が販売されます。
- 福島県田村市立都路中学校「第2回都路志塾」で当社が講師を務めます。
- BCAO事業継続(BC)推進セミナー(大阪会場)のパネリストとして参加します。
- BCAO事業継続(BC)推進セミナー(東京会場)のパネリストとして参加します。
- docomo東北復興・新生支援「笑顔の架け橋Rainbowプロジェクト」に当社が紹介されました。
- 特定非営利活動法人事業継続推進機構の理事に当社代表取締役が就任しました。
- 福島県立須賀川高校「TOHOKUわくわくスクール2018.4.19」で当社が講師を務めます。
- 一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会法人会員になりました。
- ソーシャルプロダクツアワード2017においてソーシャルプロダクツ賞を受賞しました。
- BCAOアワード2016においてBC推進事例賞を受賞しました。
もっと見る
醤油は故やなせたかし先生のイラスト(復興支援)がかわいい「しょうゆ天使」をはじめ、ヤマニのロングセラー商品「上級醤油」「淡口醤油」そして「甘口醤油」が揃いました。また、ヤマニの自信作「ヤマニほんつゆ」と「ヤマニ白だし」の味も復活し、皆さまの笑顔に寄り添えるようになってきました。

震災後はじめて作った試作品のアンケートハガキの一枚一枚が明日へ向かう原動力と羅針盤になりました。復興への熱い激励や品質への評価、永年のお得意さまの数々のアドバイスに込められた想いのひとつひとつにしっかり寄り添えるような会社で在りつづけたいと思っています。

伝統のレシピはお得意さまと共に築いた大切な「味の遺伝子」
蔵も流され製造設備もすべて失った私に残された唯一の希望は瓦礫の中で見つけた津波に負けなかった伝統のレシピでした。
「ヤマニの味を待っていてくれる人がいるなら挑戦したい」
そんな強い想いと勇気が湧いてきた瞬間でした。